プローモーションの中身についても触れて欲しかったのですが……
さんぞ~
投稿数: 2

>>健朗さん
今回の議題が出た背景にはSRCシナリオに対する情報量の少なさがある事は間違いないと思います。
あなたは解決する手段としてプローモーションという案を提示なさりましたが
プロモーションの手法について全く述べられていないので具体性に欠ける意見だと思います。
だから僕はそれは現実的でないとしてコミュニティの活性化を行うべきだと述べました。
確かに自分のシナリオの感想が帰ってこない場合、ぎくしゃくした仲になる可能性も捨て切れないのですが
そこは「与えはしても求めはせず」という意識を各々に持って頂くようにお願いするしかないでしょう。
ブログなどの活動拠点を持たないプレイオンリーの人に対しては
そもそも製作者側から接点を持ちようがないので、議論しても無意味でしょう。
言いたい事を書いている内にどんどん長くなってしまったので、
時間がない場合は最後の3行だけ読んでいただければ結構です。
プロモーションの意義についてあれこれと語るのも良いのですが、
そろそろプロモーションとはどんな活動であるかについても論じるべきでしょう。
商業におけるプロモーションとSRCコミュニティにおけるものが
同一のものかどうかを検証するところから始めたいと思います。
まずは商業におけるプロモーションとはなんであるかを定義しなければなりません。
商業におけるプロモーションは主に5つの事から成り立っていると僕は考えています。
1. 様々な媒体に広告を掲載
2. TV・ラジオ番組や新聞・雑誌のコラムなどでの紹介
3. 著名人による紹介
4. 紹介パンフレットの配布
5. ネームバリューによる話題性
ここまでは特に問題ないと思います。
では次にSRCにおいてこれらの5つと同様の事が行えるのかについて私見を述べます。
まず1についてです。SRCコミュニティにおいてはシナリオの広告を掲載するという概念はありませんが、
応援バナーを作製して各サイトやブログの管理人様に張って頂く事で同じ効果が狙えるものと思われます。
次に2についてです。これは効果的ではありますが、
コラムなどに取り上げられる可能性を考慮するといささか確実性に欠けるでしょう。
SRCコミュニティでは商業とは違って基本的にお金が絡むことがないので、
取り上げてくれるように誰かに依頼するのもどうかと思います。
そして3についてですが、これは何とも言えません。
紹介を依頼された以上はどうにかして褒めなければならないので
本当の事を書けなくなってしまう可能性があります。
下手をすると個人の信用問題に関るので、積極的に行うべきかは難しい所です。
それから4についてです。言うまでもなくフリーペーパーの一種であるパンフレットの配布は
インターネット上ではそのままの形式では不可能です。
RSSなどで擬似的には行えるものの、シナリオコーナーと同じ内容なので
プロモーションとしての効果は期待出来ないでしょう。
そうなるとリンク集の紹介文にスクリーンショットを載せられるように仕様を変更して頂く事か
あるいはダウンロードページにスクリーンショットを載せれば、
より分かり易い内容の紹介は出来ると思いますので同じ事は可能だと考えても良いでしょう。
最後に5についてですが、これは製作者次第です。
実績があれば話題に上りやすくなるのも当たり前ですからね。
以上の事を踏まえると今のところSRCコミュニティで可能なプロモーションとは以下の4つに絞られます。
1. ダウンロードページの紹介の充実(スクリーンショットの掲載など)
2. 応援バナーの張り付け
3. 作者が実績を積む
4. 著名人による紹介
さて、これらのものを見てお気付きの方もいらっしゃると思いますが、
SRCコミュニティにおけるプロモーションと言っても応援バナーに関する事を除くと、
現状でほとんどの方々がやっている事と大して変わらないんですよね。
さて、実は1と2には大きな落とし穴があります。
まず1の問題点は2つあります。。
1つはダウンロードページに飛んでもらわないと意味がないということです。
シナリオコーナーのリリース文で切り捨てられてしまっては、せっかくの紹介の充実も骨折り損です。
場合によってはシナリオリンクにスクリーンショットを載せられるような構造変更も
視野に入れなくてはならないかも知れませんが、
そういった技術的な事はサッパリなので実現可能かどうかは予測が付きません。
2つめはスクリーンショット(以下SS)についてです。
SSを掲載する事は利点も多いのですが、かなり微妙な問題をも含んでいます。
SSは見方によっては画像の改変や取り込みと同一直線上にあるとみなされる事もあり、
素材作者様の中にはSSに対してあまり良い感情を抱いていない方もいらっしゃると思います。
SSの掲載自体には反対しませんが、それが当たり前になった結果として
SSを拒否する素材作者様が敬遠されてしまう恐れがあります。
そういった事も考慮に入れるとSSの掲載については慎重に取り扱うべきです。
続いて2の問題点です。
それは最初に手を出してくれる人が居なければ応援のしようがないという事なのです。
受身が当たり前になっている現状ではいきなり大きな効果を上げる事はないでしょう。
ただし応援バナーは問題点を補って余りあるメリットを持っています。
それはプレイ感想のように継続的に労力を払う必要がない事です。
各管理人様が自分のブログやサイトに自分の気に入っているシナリオのバナーとDLページへのリンクを
一度張ってしまえば以後更新しなくて済みますから、
毎度感想を書くのが手間だと感じる方や、挨拶とかが面倒な方でも簡単に応援出来ます。
サイト上を閲覧していて応援バナーが張ってあれば、
シナリオの名前が目に付く機会は現在よりも増える事は確実です。
つまりはシナリオの名前を覚えてもらえる可能性も上がるのです。
まず名前を覚えてもらわなくては興味を持ってもらえるとは考えにくいですからね。
そして応援バナーが張られるという事は一定以上の評価を得ているという情報になり、
DLページの内容に関らず興味が沸くものであると思います。
簡潔に結論を述べますと、これからのプロモーション活動は応援バナーを作製して
自分の作品を気に入っていただいた場合は、
それを張って頂くというのが中心になるべきであると思います。
今回の議題が出た背景にはSRCシナリオに対する情報量の少なさがある事は間違いないと思います。
あなたは解決する手段としてプローモーションという案を提示なさりましたが
プロモーションの手法について全く述べられていないので具体性に欠ける意見だと思います。
だから僕はそれは現実的でないとしてコミュニティの活性化を行うべきだと述べました。
確かに自分のシナリオの感想が帰ってこない場合、ぎくしゃくした仲になる可能性も捨て切れないのですが
そこは「与えはしても求めはせず」という意識を各々に持って頂くようにお願いするしかないでしょう。
ブログなどの活動拠点を持たないプレイオンリーの人に対しては
そもそも製作者側から接点を持ちようがないので、議論しても無意味でしょう。
言いたい事を書いている内にどんどん長くなってしまったので、
時間がない場合は最後の3行だけ読んでいただければ結構です。
プロモーションの意義についてあれこれと語るのも良いのですが、
そろそろプロモーションとはどんな活動であるかについても論じるべきでしょう。
商業におけるプロモーションとSRCコミュニティにおけるものが
同一のものかどうかを検証するところから始めたいと思います。
まずは商業におけるプロモーションとはなんであるかを定義しなければなりません。
商業におけるプロモーションは主に5つの事から成り立っていると僕は考えています。
1. 様々な媒体に広告を掲載
2. TV・ラジオ番組や新聞・雑誌のコラムなどでの紹介
3. 著名人による紹介
4. 紹介パンフレットの配布
5. ネームバリューによる話題性
ここまでは特に問題ないと思います。
では次にSRCにおいてこれらの5つと同様の事が行えるのかについて私見を述べます。
まず1についてです。SRCコミュニティにおいてはシナリオの広告を掲載するという概念はありませんが、
応援バナーを作製して各サイトやブログの管理人様に張って頂く事で同じ効果が狙えるものと思われます。
次に2についてです。これは効果的ではありますが、
コラムなどに取り上げられる可能性を考慮するといささか確実性に欠けるでしょう。
SRCコミュニティでは商業とは違って基本的にお金が絡むことがないので、
取り上げてくれるように誰かに依頼するのもどうかと思います。
そして3についてですが、これは何とも言えません。
紹介を依頼された以上はどうにかして褒めなければならないので
本当の事を書けなくなってしまう可能性があります。
下手をすると個人の信用問題に関るので、積極的に行うべきかは難しい所です。
それから4についてです。言うまでもなくフリーペーパーの一種であるパンフレットの配布は
インターネット上ではそのままの形式では不可能です。
RSSなどで擬似的には行えるものの、シナリオコーナーと同じ内容なので
プロモーションとしての効果は期待出来ないでしょう。
そうなるとリンク集の紹介文にスクリーンショットを載せられるように仕様を変更して頂く事か
あるいはダウンロードページにスクリーンショットを載せれば、
より分かり易い内容の紹介は出来ると思いますので同じ事は可能だと考えても良いでしょう。
最後に5についてですが、これは製作者次第です。
実績があれば話題に上りやすくなるのも当たり前ですからね。
以上の事を踏まえると今のところSRCコミュニティで可能なプロモーションとは以下の4つに絞られます。
1. ダウンロードページの紹介の充実(スクリーンショットの掲載など)
2. 応援バナーの張り付け
3. 作者が実績を積む
4. 著名人による紹介
さて、これらのものを見てお気付きの方もいらっしゃると思いますが、
SRCコミュニティにおけるプロモーションと言っても応援バナーに関する事を除くと、
現状でほとんどの方々がやっている事と大して変わらないんですよね。
さて、実は1と2には大きな落とし穴があります。
まず1の問題点は2つあります。。
1つはダウンロードページに飛んでもらわないと意味がないということです。
シナリオコーナーのリリース文で切り捨てられてしまっては、せっかくの紹介の充実も骨折り損です。
場合によってはシナリオリンクにスクリーンショットを載せられるような構造変更も
視野に入れなくてはならないかも知れませんが、
そういった技術的な事はサッパリなので実現可能かどうかは予測が付きません。
2つめはスクリーンショット(以下SS)についてです。
SSを掲載する事は利点も多いのですが、かなり微妙な問題をも含んでいます。
SSは見方によっては画像の改変や取り込みと同一直線上にあるとみなされる事もあり、
素材作者様の中にはSSに対してあまり良い感情を抱いていない方もいらっしゃると思います。
SSの掲載自体には反対しませんが、それが当たり前になった結果として
SSを拒否する素材作者様が敬遠されてしまう恐れがあります。
そういった事も考慮に入れるとSSの掲載については慎重に取り扱うべきです。
続いて2の問題点です。
それは最初に手を出してくれる人が居なければ応援のしようがないという事なのです。
受身が当たり前になっている現状ではいきなり大きな効果を上げる事はないでしょう。
ただし応援バナーは問題点を補って余りあるメリットを持っています。
それはプレイ感想のように継続的に労力を払う必要がない事です。
各管理人様が自分のブログやサイトに自分の気に入っているシナリオのバナーとDLページへのリンクを
一度張ってしまえば以後更新しなくて済みますから、
毎度感想を書くのが手間だと感じる方や、挨拶とかが面倒な方でも簡単に応援出来ます。
サイト上を閲覧していて応援バナーが張ってあれば、
シナリオの名前が目に付く機会は現在よりも増える事は確実です。
つまりはシナリオの名前を覚えてもらえる可能性も上がるのです。
まず名前を覚えてもらわなくては興味を持ってもらえるとは考えにくいですからね。
そして応援バナーが張られるという事は一定以上の評価を得ているという情報になり、
DLページの内容に関らず興味が沸くものであると思います。
簡潔に結論を述べますと、これからのプロモーション活動は応援バナーを作製して
自分の作品を気に入っていただいた場合は、
それを張って頂くというのが中心になるべきであると思います。
投票数:0
平均点:0.00
投稿ツリー
-
シナリオ総合トピック (三笠, 2009-1-30 1:36)
-
シナリオのプロモーション?的なこと (健朗, 2009-2-13 3:25)
-
Re: シナリオのプロモーション?的なこと (夢見眼, 2009-2-13 23:01)
-
Re: Re: シナリオのプロモーション?的なこと (ヒガタ, 2009-2-13 23:59)
-
-
-
Re: Re: Re: シナリオのプロモーション?的なこと (ないん, 2009-2-14 0:42)
-
Re: Re: Re: Re: シナリオのプロモーション?的なこと (夢見眼, 2009-2-14 2:06)
-
Re: Re: Re: Re: Re: シナリオのプロモーション?的なこと (三笠, 2009-2-14 3:22)
-
Re: Re: Re: Re: Re: Re: シナリオのプロモーション?的なこと (健朗, 2009-2-16 2:09)
-
Re: Re: Re: Re: Re: Re: シナリオのプロモーション?的なこと (さんぞ~, 2009-2-16 22:10)
-
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: シナリオのプロモーション?的なこと (健朗, 2009-2-16 23:36)
-
Re:×7: シナリオのプロモーション?的なこと (てぃー, 2009-2-17 2:13)
-
プローモーションの中身についても触れて欲しかったのですが…… (さんぞ~, 2009-2-17 18:51)
-
誰をターゲットとしたプロモーションなのか (三笠, 2009-2-17 19:42)
-
誰をターゲットとしたプロモーションなのか・補足 (三笠, 2009-2-17 22:23)
-
プロモーションって言葉は不適当だったなあ; (健朗, 2009-2-17 23:32)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: シナリオ総合トピック (westfal, 2021-10-7 6:35)
-
Re: シナリオ総合トピック (westfal, 2021-11-3 6:52)
-
Re: シナリオ総合トピック (westfal, 2021-12-26 13:37)
-
Re: シナリオ総合トピック (westfal, 2022-2-3 13:55)
-
Re: シナリオ総合トピック (westfal, 2022-4-3 16:28)
-
Re: シナリオ総合トピック (westfal, 2022-5-31 9:32)
-